「何にせよ体力は落ちても、技術は衰えないものだ」
「程々、適度、良い加減は生きる知恵だ」
「口約束はその時だけである。信じきらないことだ」
「約束は録音・紙に書くべきだ。重要ならなおさらである」
「子供の頃から約束を守らないなら、大人になってからもそれは変わらない」
5
「お金持ちの最大の不幸は、死後にお金を持っていけないことだ」
「子や孫にどのように資産を残せるかが腕の見せ所だろう」
「遅すぎることはない。謝らないよりましだ」
「無理な仕事は仕事では無い」
「『明日やればいい』と今日も言っているだろう」
10
「真実の扉は身近にある」
「天国と地獄の門は最も守備力が高い」
「『あの子美人だけど……』と言うのは負け惜しみに過ぎない」
「その恋人が愛する人になりますように」
「昔の恋は再燃することがある」
15
「聖火のように愛の炎は消えない」
「〇〇ならこう言う・するとは、自分ならこう言う・したいのである」
「待ち時間を有効活用出来る者は有能である」
「土地でも時間でも資産でも、有効活用しないのは宝の持ち腐れである」
「することがあまりに多いのは、全くすることが無いより酷い」
20
「七着以上服があれば生活出来る。一週間は七日なのだから」
「一ヶ月毎日違う服なのは、おしゃれであるか余裕があるかだ」
「制服だと朝の忙しい時間は助かる。皆同じ服だから楽だ」
「重課金者がリアルに課金し始めると凄い」
「リア充はリアルに課金するからリア充なのである」
25
「非リアでも月並みの充実を持てる」
「一人の時間でも充実しているのは、厳密には非リアではない」
「初恋と同じく、生まれ故郷は忘れがたいものだ」
「祖国を追われた難民達の郷愁は如何程のものか」
「大都会の郷愁と大田舎の衰退と」
30
「地方創生するなら、地方で暮らせる制度と整備だろう」
「東京一極集中、消滅可能性都市、限界集落、日本のどこでも暮らせるようにするのが産官学政の努めだ」
「古い木造住宅の耐震強化・防火は急務だ。国の力が必要な事業と言える」
「日本の木造建築と技術は誇るべきものだ」
「故郷を失った人の哀愁がある」
35
「生まれ育った場所の思い出は、年を取っても残るものだ」
「出来ることが減るのは、歳のせいか病か障がいによるものである」
「科学も現代では信仰の対象である」
「科学も驕れば災いとなる」
「宗教も科学もこの世も神の与えたものだ」
40
「欲張ればきりが無い。強欲は世界を壊す」
「人間も環境の一部であることを忘れている」
「自然を愛するのが真の科学である」
「本物の科学者は自然に畏敬の念を持つ」
「定番の作業用BGMになると、長く親しまれ売れ続ける」
45
「人件費をコストとみなした瞬間、道徳倫理は失われる」
「人件費は最後に減らすべきだ。奥の手である」
「早期退職、人員削減は有能な人から辞める」
「職場で本当に有能な人は、会社の経営状態を理解する」
「転職される企業は魅力が無いと言われるに等しい」
50
コメント