「歴史的に見て権利とは勝ち取るものだ」
「権利と悩みと死は平等である」
「AI失業は人権問題であり、生存権の問題である」
「ベーシック・インカムは生存権である」
「タダでお金を毎月もらっても、人々は駄目なるどころか、元気で健康になるだろう」
5
「余暇が文化を生む。暇と時間が育てる」
「『休むのも仕事のうちだ』と思えば気も楽になる」
「有給休暇取得率をランキングにすべきだ」
「過労死するまで働くな、少し休んでも働かないよりはマシだ」
「AIロボットは24時間365日働けるが、貴方は無理の効かない生身の人間である」
10
「体を大事に、家族を大事に、友達を大事に」
「恋人は居るだけで幸せ、愛人は居るだけで冷や汗」
「恋の数が多いほど、恋愛に冷めてくる」
「その恋人に振られても、また縁のある恋人が出来る」
「恋愛ですれ違い、意見の違い、趣味の違いは別れの元だ」
15
「電気ガス水道道路ネットはインフラであり、衣食住に並ぶ人権である」
「最早ネット無しでは世界は動かない」
「生成AI・スマホ・SNSが当たり前なネオデジタルネイティブである」
「人間をネットに繋いで、一つのメタバース国家に住ませれば良い」
「運良く人類が宇宙に活動域が広がったら、メタバース国家でヴァーチャルに繋がるだろう」
20
「宇宙時代では物理的な旧来の国家は機能しない」
「ムキになるのは心が弱い、無理をするのは余裕が無い」
「視野は広く、夢は大きく、人生は焦らず」
「ゆっくりと、しかし着実に」
「速く正確に上手いだけだと生成AIに勝てない。オリジナルティがなければならない」
25
「不運な人生なら、開き直って楽しめば運も上向く」
「過去は過去、今は今、過去に対する考えを変えるだけで、今と未来を良くすることが出来る」
「甘えてるのと子供ぽいのは似ているが違う」
「言いたくない理由(わけ)を、深く聞かないのも優しさである」
「これからの時代、自分らしさが生き残る」
30
「協調性が過ぎると個性が埋もれる」
「個性の強いメンバーをチームにするのがリーダーだ」
「集中しているとあっという間に時間が過ぎる」
「金銭感覚は生活感覚である」
「好きなこと、好きな子とは時間を忘れる」
35
「時を忘れていたのなら、楽しい時間だったと言うことだ」
「人が過労で倒れるのも、空腹で倒れるのも政治の怠慢である」
「政治経済社会の三重苦が我々に襲いかかる」
「人は嘘を付くが金は嘘を付かない」
「情報が管理されていれば、投票も管理されたようなものだ」
40
「自分より優れた人を認めるのは強さである」
「子の反抗期は仕方ない、親の心が折れる必要は無い」
「たとえ取り巻きが居なくなったとしても、薄情者が逃げたのだと思えば良いだけだ」
「家を散らかす人は、ブラウザのタブも数え切れない」
「今を良くすれば、未来も過去も良くなる」
45
「特に田舎から上京すると、大都会に惑わされるものだ」
「都会に慣れたと言うことは、都会に染まったと言うことだ」
「未来は近い。だから大丈夫、なんとかなる」
「テクノロジーの進化に着いて行けることが、
未来を生きる鍵だ」
「簡単に満足したら成長は止まる」
50
コメント