「あなたがちゃんとし始めると、周りや他人もちゃんとし始める」
「旅はいつか終わる。人生もいつか終わるが、人には残せるものがある」
「本当の旅も人生も思うように行かない。だから旅であり人生なのだ」
「AIは創造的破壊である」
「時は全てを変える。変わらないのは信仰と法則である」
5
「自身を知るのは難しい、周りの人は知っている」
「自慢していることほめると、良くしてくれることがある」
「話したいことがあっても、人の話を折らないのは紳士であり淑女である」
「物知りは歩く辞書である」
「知る者は語るがよい。知らぬ者は黙るがよい」
10
「数千年後にどれだけのものが残っていると言うのか」
「千年後に残るもの……万有引力、宇宙、生命」
「記さなければ残らない。引き継がなければ途絶える。子孫が産まれなければ繁栄しない」
「夢見る旅人、さすらいの英雄、冠を捧げた王」
「思い、想い、重い」
15
「光と闇の間に人の心がある」
「人は皆、運命に抗う勇者である」
「子供にはおとぎ話、大人には儲け話」
「人が儲けた物……金鉱にツルハシ、金欠に金貸し、戦争に武器弾薬」
「勝つのはバケツではなく水道を作る人」
20
「一雫が一杯になる。一秒が一生になる」
「慣れないもの……空腹、金欠、忙しさ」
「生き方、性格、身分は言動に出るものだ」
「数学は科学の、音楽は感情の、芸術は想像の言葉である」
「無償の愛と無償の奉仕は世界に光を灯す」
25
「一部の人が時代を作り、時代が多くの人を作る」
「過去の人はあの世を知っている。今の人はこの世を知っている」
「未来の人がではなく、未来に人が居るかが問題だ」
「夏は終りがあるから良い。温暖化は終わりが無いから悪い」
「重力から解き放たれたら、人類は人類らしくなるのだろうか?」
30
「大都会が人を惑わせる。特に田舎から上京して来た時は」
「時が経ち人が変わるのも成長した証だ」
「久しぶりに会い変わらない人は、それがその人の良さだ」
「変わらないものは退屈だが、何時も通りが人を安心させる」
「暮らしを変えるのは、真の新製品だけだ」
35
「怪我した瞬間から回復は始まっている。その終わりは人それぞれだ」
「心の傷を軽くするには、言われた相手は『大したことのない相手だ』と思うことだ」
「いつか死ぬけど、何か出来ることはある」
「好みで優しい人が良いと言う人は、あまり優しくない」
「弔おう。生きた痕跡手繰りながら」
40
「最高を超えるのは最高だ」
「記録と戦え。自分と戦え」
「カッコいいとか、カワイイとか、自己満足に過ぎない」
「曲のBGMより歌声と歌詞の重要さ」
「歌えてればBGMはどうにでもなる」
45
「過ぎ去ってゆく日々に、意味を与えるのが人の役割である」
「野次馬が集まるのは火事、事故、事件にライブニュースである」
「良い意味で無邪気さがあるのは魅力だ」
「記録を超えるのは君だ」
「優しくするべき人と時と場所は選ぶべきだ」
50
コメント