政治

エッセイ

政治が私達の生活に与える影響。政治とは身近なものだ

国の制度や仕組みは実に様々な物があり、とりわけ国に関わるものの中でも「政治」と言うと、自分の生活とは関係ない身近ではない物、私達の生活から遠く離れた物ように感じてしまう人や難しそうであまり関わりたくないと言う人が大半だと思う。しかし、本来「...
エッセイ

商店街のシャッター通り化と買い物難民を防ぎ、イオン等の大型店との競争力をつける方法

まず初めに以下の記事がある。イトーヨーカドー閉店 埼玉でも“お別れ”「来るのが楽しみだった…毎日」(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュース にあるように、老舗の部類の大型小売店でも撤退することがある。それにより、昔は商店街があったが大...
エッセイ

相続税・贈与税廃止&金融資産約9,000兆円に資産課税1%で景気回復、ベーシックインカムを実現する方法

photo by 401(K) 2013・実現方法概要を簡単に述べさせてもらうと、皆さんちょっと驚くかもしれないが思い切って今ある相続・贈与税最大55%廃止して、日本の個人と法人の金融資産約9000兆円(非金融法人1,611兆円、金融機関5...
IT

もしデジタル賃金になったら脱税は無くなる

デジタル賃金なら税金は透明化され、議員の歳費(給料)等も厳格化され、誰も脱税出来なくなるだろう。国の財政にブラスだと言える。上から下まで税を捕捉できるから。お金が全て見えるようになる。ATMに並ぶ必要もなくなる。レジが自動でセンサー会計にな...
エッセイ

増税について思うこと 防衛増税以外の方法で日本を守る

岸田首相は5年間で43兆円という巨額の防衛費と、その財源となる1兆円規模の防衛増税を決定。(東京新聞)防衛費2027年までに約GDP2%、約11兆円年間。20才以上1人当たり約5万円年間の国民負担。(フジテレビ)とあるが、6月の定額減税は所...
エッセイ

今の日本について語ろう 物価高の3つの解決策

結論から言って、1.物価高になったら消費税等を減税すればいい。逆に物価安なら税率を少し上げるなどすれば良い。つまり、物価と一部税金を連動するようにすれば良いと思う。昨今の日本の消費はじわりじわりと物価高に見舞われている。フードバンクも食品が...
エッセイ

祖国とは何だろうか?

祖国とは何だろうか?時代を超えて変わりゆくその定義に人は驚嘆するが、州や県、省の地域にも昔は国があり人々の故郷であったが、今それを尋ねるものがいるならば、それは国が故郷であると言うだろう。とはいえ郷土愛は残るだろう。しかし、未来世界において...
エッセイ

特権階級と勘違いしている脱税議員について

勘違い脱税議員が特権階級だと自分達を思っているのだろう。納税期限は迫っている。彼らは国民によって国民から選ばれた。民選議員に過ぎない。当選回数は偉さではない。権力と金ばかりでは政治家と言うより政治屋、腐っているのだから取り除くべき。全員逮捕...
エッセイ

我々の知らない権力者について

陰謀論者というか我々が知らないだけで、表に出てこない権力者は居る。未だに結社は密かにあるだろう。ダボス会議やCOP29等の集まりは、表に出てこない権力者の意向も反映されているだろう。メディア・SNS等で民意を誘導する・目をそらさせることもあ...
エッセイ

緊急事態条項なら議会と国民に拒否権を与えるべき

首相に最高権限が与えられるなら、議会と国民は首相に対する拒否権を持つべきである。拒否権発動賛成三分の一なら議会と国民の両方、二分の一ならそのどちらかで拒否権が発動し首相の決定を無効にできるようにするべきだ。何度も(三回〜五回以上)拒否権が発...